いかに免疫力を高めるか
免疫力とは
「免疫」は、言葉の通り、「疫(やまい)を免れる」ことを言います。病気を起こす病原体の侵入を防ぎ、増殖をおさえ、感染症と言う病気からのがれることができます。さらに、体から発生したガン細胞に対して働く免疫もあり、これを腫瘍免疫と呼びます。
免疫は様々な病気に対する防御システムですが、免疫システムの不調によって、自分を攻撃する「自己免疫疾患・膠原病」、無害な物質を攻撃する「アレルギー」、免疫が働かない「免疫不全」を引き起こすこともあります。
正常な免疫システムを免疫力とすると、いかに免疫力を高めるかが大事になってきます。感染症に対する対策として、免疫を高めることについて考えてみましょう。
この免疫が働くためには、まずは、自分と異物を認識する必要があります。自分でない異物を有害なものと認識して、体内から排除するのが免疫の基本です。
免疫システムを表現した図
感染症における異物は、細菌・ウイルス・真菌(カビ)・寄生虫などの病気を起こす微生物などです。これらの病原体に対して働く免疫には2種類あり、病原体すべてに対する防衛反応として働く「自然免役」と、一度侵入した病原体が再び侵入した時に防衛反応として働く「獲得免疫」があります。
しかし、ウイルスなどの病原体も日々変化しています。ワクチンも接種していない状態で、初めてかかる感染症をいかに軽くするかは、自然免疫を高めることにかかっています。
自然免疫とは
自然免疫は病原体すべてに対して働く免疫システムです。この免疫に関わる細胞が、好中球・好酸球・マクロファージ・NK(ナチュラルキラー)細胞です。
好中球やマクロファージと呼ばれる白血球は、病原体を自分の中に取り込んで、そのまま一緒に死んでしまいます。感染症の戦いの場では、前線の兵士のように身体を呈して守ってくれるわけです。白血球は常に骨の中の骨髄という場所で作られ、幹細胞という細胞からどんどん細胞分裂をしていきます。
また、自然免疫に関わるタンパク質に補体と呼ばれる成分があります。補体の働きは、細菌に対して補体が結合して破壊したり、細胞性免疫を助けて白血球が細菌を取り込むのを助けることです。
これらの免疫の結果、白血球の戦った跡が膿となり、体外に排出されます。その意味では、膿は治ってきている過程だと考えられます。
自然免疫を高めるキーポイントは「白血球」です。白血球を活性化させるポイントが3つあります。
十分な栄養・バランスのよい食事をとる
白血球が常に増えていくためには、タンパク質や脂肪、糖分やミネラル、葉酸など数多くの種類の栄養素が必要になります。どの食材・サプリ等だけを摂れば良いというものではなく、バランスよく必要な量の食事を取ることが重要です。
睡眠が大事
睡眠もとても重要です。睡眠不足の人は風邪や感染症にかかる危険性が高く、4倍以上のリスクがあるというデータがあります。
カリフォルニア大学サンフランシスコ校のAric A. Prather先生らの報告によると、18歳から55歳の成人164人を対象に1週間の睡眠時間を調査し、風邪のウイルスであるライノウイルスを感染させて、風邪をひく割合を鼻粘膜のサンプルなどから検討しました。
1日の睡眠時間が6時間未満であった人は、最低7時間の睡眠を取った人と比べて風邪をひく可能性が4.2倍高く、睡眠時間が5時間未満では、風邪をひく可能性は4.5倍になりました。
このことから、睡眠不足は免疫力が低下することが証明されました。もちろん、風邪をひいてしまった後であっても、免疫を高めるためにゆっくりと休むことが重要です。
ストレスコントロールをする
ストレスもまた免疫力を落とします。ストレスによって自律神経のバランスも崩れて交感神経が優位になり、消化吸収が悪くなります。そのため、白血球に必要な栄養が不足してしまいます。また、交感神経が優位になると寝付きが悪くなり、睡眠不足になります。睡眠不足は免疫を低下させるうえ、身体にストレスが加わるという悪循環が生まれます。
さらに、ストレスがかかると身体には副腎皮質ホルモンが産生されます。このホルモンには炎症をおさえる作用があるので、免疫力を下げることになります。
ストレス解消には、適度に運動したり、趣味を持ったり、ゆったりとした気分になるのが大事です。そして、心の安心をもつためには、「大丈夫」「何とかなる」「1人じゃない」という言葉を心に留めていたらよいでしょう。
当たり前のことのようですが、意外と難しいですね。しかし病気は予防が大事ですから、予防のためには免疫力を高めましょう。
(All Aboutより)